sekkei-user
【地域型復興住宅推進協議会】木造住宅技術セミナーの開催について
福島県地域型復興住宅推進協議会では、「木造住宅技術セミナー」を開催いたします。
全5回のセミナーですが、いずれかの回だけ受講することも可能です。
参加ご希望の方は下記をご確認の上、参加申込書にてお申込ください。
【開催目的】
近年の木造住宅建築は、耐震化、省エネ、長期優良住宅など高度化かつ専門化しており、地域産業の担い手である大工・工務店もこうした技術に対応する能力を身に着ける必要があります。
地域における木造住宅施工技術者体制を維持・整備し、優良な住宅ストックを形成するため、木材や木質材料の基礎、住宅性能向上の設計ポイントなどを学び、大工技能者や木造住宅設計者等の能力向上を目的としてセミナーを開催します。
【募集内容】
●対象者:対象者全5回受講することができる大工技能者、木造住宅設計者、行政職員 等
●受講料:無料
【セミナー概要】
●会場:福島県建設センター 2階会議室 (福島県五月町4-25)
●テキスト代:各講師の配布資料【無料】
●各回講義:1時限/13:30~15:00(90分)、2時限/15:15~16:45(90分)
詳細及び参加申込はこちら
「令和2年度 建築工事設計標準単価表」発行のご案内
2020年6月26日 お知らせ
当協会では「建築工事設計標準単価表」を隔年発行して参りましたが、今般、独自の調査に基づき令和2年度版が完成し、発刊の運びとなりました。
つきましては、購入希望の方は、下記の「図書申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにて当協会事務局までお申込み下さい。
お支払いにつきましては、書籍を送付する際に請求書等を同封いたしますので、後日指定口座にお振込みくださいますようお願いいたします。
【受付終了】令和2年度「管理建築士講習」のご案内
2020年6月12日 講習会のご案内
登録講習機関
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
建築士法の規定により、建築士事務所の開設者は建築士事務所を管理する専任の建築士を置かなければならないとされています。
建築士事務所を管理する建築士(以下「管理建築士」という。)は、建築士として3年以上の設計その他の国土交通省令で定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う管理建築士講習の課程を修了した建築士でなければならないと定められています。
<<注意>>
◆この管理建築士講習【法定講習】を一度修了されている方は、再度受講する必要はありません◆
現在、既に建築士事務所の管理建築士になっている方は、全員がこの講習を修了されていますので、今後再度受講する必要はありません。
今後、管理建築士の変更や、新たに建築士事務所を開設する際に管理建築士になるためには、この講習を修了した建築士である必要があります。この機会に、ぜひ所属建築士の方にも受講をおすすめいたします。
※修了履歴が不明な場合は建築士事務所協会本部までお問合せください。
1.日程及び会場(受講定員)
実施日 | 講習会の実施会場 | 定員 | ||
第2期 | 会場コード
1G-01 |
令和2年9月17日(木) | 福島県建設センター「2階会議室」
福島市五月町4-25 TEL 024-521-4033 |
30名 |
2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法
講習会の申込は、申込書を配達記録の残る郵送・宅配便で事務所協会本部まで送付ください。
なお、送付の際は、必ず受講票を送付する為の84円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。
申込書の配布場所は、建築士事務所協会の本部にて配布いたします。
また、申込書については、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロードも可能です。
※都合により欠席される場合は、県外の会場であれば変更可能ですので、事前に建築士事務所協会までお問合せください。
実施日 | 受付期間 (予定) |
配布期間 | 受付場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
第2期 | 1G-01 | 令和2年
9月17日(木) |
令和2年
6月1日~ 7月31日 |
申込書は建築士事務所協会の本部にて随時配布いたしております。
申込書について郵送等のご希望がございましたら事務所協会本部までお気軽にお問い合わせ下さい。 |
(一社)福島県建築士事務所協会
本部 ※受付は事務所協会本部一カ所となります。
|
※受付は終了いたしました。 |
〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
何かご不明な点がございましたら、上記へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)
3.受講内容(時間割)
案内をご参照ください。
4.受講料
¥16,500(テキスト代、消費税を含む)※所定の申込書・払込用紙がございます。
5.その他
書類に不備がございますと、申込書を受理できない場合があります。
申込書提出の際は、所定の申込書関係書類に同封(もしくはHPよりダウンロード)の
「受講要領」の受講資格や業務経歴証明書記入例等を参照のうえ、記入漏れ等が無いようにお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言に伴う事務局の少人数体制について
2020年4月22日 お知らせお知らせ(登録ページ)
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言にともない、当面の間、事務局を少人数体制(事務局4名中1~2名のみ出勤)とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。