投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • 講習会のご案内

講習会のご案内

令和元年度「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」

〇インターネットからのお申し込みはこちら → https://sekkei-f-info.ssl-sixcore.jp/?lecture=9

〇受講案内及び受講申込書はこちら →  01受講案内  01受講申込書【FAX送信用】

 

本研修会は、建築士法第27条の2第1項及び第2項に位置付けられた法定団体である一般社団法人福島県建築士事務所協会及び一般社団法人日本建築士事務所協会連合会が、同法第27条の2第7項に基づく研修として実施するものです。

建築士事務所の業務に責任をもち契約締結者となる開設者と、建築士事務所を管理し技術的事項を統括する管理建築士は、建築士事務所の運営はもとより業務委託者に対する責任を負っており、社会変化に応じた最新の法制度や技術等に精通し、その資質を維持向上していくことが求められています。

本研修会は、建築士事務所の管理・運営を適切に進める上で把握しておくべき重要事項を網羅した内容となっており、5年ごとの事務所登録の更新の機会に合わせて受講することで、資質の維持向上を図り、業務委託者の期待に応えるべく業務の適正化や建築物の質の向上等を目指すことを目的としています。

また、本研修会は別添福島県土木部長通知のとおり、福島県知事の指定を受けて行う講習で、県担当職員より地域情報等もご講義頂きます。

管理建築士については、所属建築士として「建築士定期講習(法定講習)」の受講義務がありますが、本研修会においては、管理建築士として要求される建築士事務所の管理に関する事項及び社会情勢の変化に伴って求められる最新知識を学習して頂く機会であり、建築士でない開設者については本研修会が唯一の学習の機会となります。

 本研修会は、法定講習(建築士法第22条の2に基づく「建築士定期講習」及び同第24条第2項に基づく「管理建築士講習」)ではありませんので、本研修会を受講したことにより、これらの講習の受講は免除されません。

 

1.主   催  一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会・一般社団法人 福島県建築士事務所協会

 

2.受講対象者 福島県知事の登録を受けている下記建築士事務所の開設者及び管理建築士

(1)令和21月~12月の1年間に更新申請をする事務所

(2)平成30年10月~令和元年9月までの期間に新規登録した事務所

(3)前年度受講対象のうち未受講の事務所

※ 開設者と管理建築士が別な場合は、両方が対象となります。

 

3.研修日・研修会場

【受付9:15 ~ 講習 10:00~16:50】

会  場 日  時 場   所 定員
郡山会場 令和元年

11月15日(金)

郡山ユラックス熱海 大会議室

郡山市熱海町熱海2-148-2 ℡ 024-984-2800

200名
福島会場 令和元年

12月3日(火)

福島県建設センター 2階会議室

福島市五月町4-25          ℡ 024-521-0244

150名

              

4.テキスト  これからの建築士事務所の経営と展望(当日配布)

 

5.受講料  15,000円(消費税・テキスト代含)

ただし、(一社)福島県建築士事務所協会会員は12,000円です。

 

6.申込方法

①受講料を下記口座にお振り込みください。(「5.受講料」を参照ください。)

なお、恐縮ですが、お振込み手数料はご負担ください。

   ※複数で受講する場合、受講料は合算して一括でお振り込みいただいて構いません。

※依頼人の名義は事務所名又は受講者名のいずれかでお願いします。

 

振込口座:東邦銀行 中町支店 普通預金 №480444

一般社団法人福島県建築士事務所協会

会長 渡邉 武(わたなべ たけし)

 

②受講の申込みをしてください。方法は2通りありますので、どちらかお選びください

A)FAXによる申込

受講料の振込後、「受講申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込下さい。

受講申込書は1名につき1枚必要です。複数で受講される場合は、お手数ですが、「受講申込書」をコピーしてお使いください。

B)インターネットによる申込

受講料の振込後、当協会ホームページ(https://sekkei-f-info.ssl-sixcore.jp/?lecture=9)から必要事項を入力してお申し込みください。

③当協会で申込及び受講料の振込みを確認後、講習日の7日前頃までに受講券を郵送

致します。

※講習日の5日前になっても受講券が届いてない場合は、当協会までご連絡下さい。

※欠席の場合は、受講料はご返金出来ませんが、後日テキストを送付致します。

 

7.申込期限  講習日の2週間前まで

講習日11月15日の場合は、11月1日(金)まで

12月3日の場合は、11月19日(火)まで

 

8.受講証明書   受講修了者に「受講証明書」を交付致します。

※受講対象者は必ず本人とし、代理者の受講は認められません。

※受講証明書は、建築士事務所登録(更新)の際に添付する書類の1つとなります。

 

9.CPD認定  本研修会は建築CPD情報提供制度の認定プログラム(5単位)の予定です。

 

 

10.その他  昼食は各自ご用意願います。

 

11.お申込先・お問合せ先

一般社団法人 福島県建築士事務所協会

〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階

TEL:024-521-4033

【居住支援協議会】令和元年度 第1回福祉・住宅連携会議「ともに繋ぎ、ともに生きる」の開催について

秋冷の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

当協議会の活動につきましては、日ごろよりご理解ご協力をいただきありがとうございます。

さて、令和元年8月公表の福島県統計調査課資料によると、本県の高齢化率は31%を超えており、

高齢者等の方々が住み慣れた地域の中で、安心して住み続けられる環境を整えることは喫緊の課題となっています。

その課題解決のためには、福祉・住宅に係る官民の連携が不可欠であり、

当協議会では、従前より福祉と住宅の連携を図るための会議やセミナーを開催してまいりました。

今回は、国及び地方において住宅確保要配慮者の居住支援に直接携わられている方々から

施策や取組事例をお伺いし、住宅確保要配慮者の安定居住に向けた今後の支援のあり方等について、

行政機関、福祉・住宅団体始め県民の皆様と共に考える機会として、下記により会議を開催いたします。

 

 

開催概要

日時   令和元年11月1日(金)午後1時30分~午後4時30分

場所   福島市「杉妻会館」4F 牡丹の間

福島市杉妻町3-45 024-523-5161

講演

講演1┃「地域包括ケアシステムにおける居住支援協議会の役割」

講演2┃「住み慣れた地域に安心して住み続けるための居住支援事業」

講演3┃「住まいを確保し、新しい生活の支え愛を」

※詳細はチラシをご参照ください。

 

 

<申込・問い合わせ先>

福島県居住支援協議会 古 河

024-563-6213/FAX024-529-5274

福島県耐震化・リフォーム等推進協議会

 

令和元年-第1回福祉・住宅連携会議_案内チラシ&申込書

【リフォーム協議会】事業者向けセミナー『リフォーム事業者にとって大切な“6つの取組み”~顧客・地域に選ばれ続けるために~』ご案内

 

事業者向けセミナー『リフォーム事業者にとって大切な“6つの取組み”~顧客・地域に選ばれ続けるために~』
を令和元年10月24日(木)に 開催いたします。

 

本セミナーは、長年にわたり長寿命化リフォームに取組み、顧客・地域に選ばれ続けている事業者に共通する
「6つの取組み」について、事例とともに詳しく紹介します。
さらに、リフォーム支援策と最新リフォーム関連情報の解説など、リフォーム事業に役立つヒント満載の実践的なセミナーです。
ぜひご参加ください。

 

詳しくはこちらから

https://fukushima-taishinreform.jp/news/info.php?id=44

 

【福島県地域型復興住宅推進協議会】「木造住宅技術セミナー」の開催について

福島県地域型復興住宅推進協議会では、「木造住宅技術セミナー」を開催いたします。
全5回のセミナーですが、いずれかの回だけ受講することも可能です。
参加ご希望の方は下記をご確認の上、参加申込書にてお申込ください。

【開催目的】
 近年の木造住宅建築は、耐震化、省エネ、長期優良住宅など高度化かつ専門化しており、地域産業の担い手である大工・工務店もこうした技術に対応する能力を身に着ける必要があります。
 地域における木造住宅施工技術者体制を維持・整備し、優良な住宅ストックを形成するため、木材や木質材料の基礎、住宅性能向上の設計ポイントなどを学び、大工技能者や木造住宅設計者等の能力向上を目的としてセミナーを開催します。

【募集内容】
●対象者:対象者全5回受講することができる大工技能者、木造住宅設計者、行政職員 等
●受講料:無料
 
【セミナー概要】
●会場:福島県建設センター 2階会議室 (福島県五月町4-25)
●テキスト代:各講師の配布資料【無料】 ※講師が推薦するテキストは各自購入
●各回講義:1時限/13:30~15:00(90分)、2時限/15:15~16:45(90分)
 
・第1回 10月26日(土) 13:30~16:45
テーマ:木材・木質材料
講 師:槌本敬大(国立研究開発法人 建築研究所・上席研究員)
内 容:木材・木質材料の基礎知識、地球環境、森林資源の現状
 
・第2回 11月 9日(土) 13:30~16:45
テーマ:木造住宅の構造設計
講 師:大橋好光(東京都市大学 工学部・教授)
内 容:壁量計算、接合部、水平構面、地盤と基礎、架構設計
 
・第3回 12月14日(土) 13:30~16:45
テーマ:木造住宅の防耐火設計
講 師:安井昇(桜設計集団一級建築士事務所・代表)
内 容:防耐火に関する基準解説、事例紹介(主に住宅系、非住宅系・耐火木造)
 
・第4回  1月25日(土) 13:30~16:45
テーマ:木造住宅の温熱環境・設備
講 師:篠節子(1級建築士事務所篠計画工房・代表)
内 容:省エネルギー性、住宅の断熱気密、設備的対応技術
 
・第5回  2月 8日(土) 13:30~16:45
テーマ:木造住宅の耐久性
講 師:中島正夫(関東学院大学 建築・環境学部・教授)
内 容:耐久性、耐久設計、維持保全
 
詳細及び参加申込はこちら
2019年木造住宅技術セミナー0904

【福島県歴史的建造物保全活用促進協議会】ヘリテージマネージャー育成講習会のご案内

平成23 年3 月11 日の東日本大震災では、多くの建造物が被害を受けました。これらのなかには、地域の文化財産とも言うべき歴史的価値ある建造物も含まれていましたが、修補や活用に関する専門家の的確な助言が無いままに、貴重な建造物が解体除却に至った事例も少なくありません。
一方、平成20年5月には「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」が施行されるなど、いま、地域固有の文化的価値のある歴史的な建造物等の保全活用を促し、地域の特性を活かした後世に引き継ぐまちづくりが求められています。
これらの要請に応えるため、歴史的建造物等の発掘、意義付け、保全活用設計や相談を行う専門家としてヘリテージマネージャー(歴史文化遺産活用推進員)を育成するものです。

 
 

1. 主 催:福島県歴史的建造物保全活用促進協議会
 

2. 後 援:(公社)日本建築士会連合会、福島県、福島県教育委員会
 

3. 期 間:2019年6月~2019年12月 (延べ13日 60時間【月2回、土曜日または日曜日】)
 

4. 会 場:南東北総合卸センター(郡山市)福島県青少年会館(福島市) 他
 

5. 受 講 料:協議会団体会員 30,000円 会員外 50,000円
 

6. 受講資格:①福島県歴史的建造物保全活用促進協議会会員
  ②一級建築士・二級建築士・木造建築士
  ③歴史的建造物の調査、修復保全、活用等に関して10年以上の実績がある者
  ④行政機関文化財担当職員、建築土木系大学及び専門学校学生
  (HM認定はなりませんが修了証を交付)
 

7. 募集人員:30名程度(定員になり次第締め切りといたします。)
 

8. 講習内容:裏面カリキュラムの通り
 

9. 申込期間:2019年5月1日(水)~5月31日(金)
 

なお、受講料は第1回講習当日(2019年6月8日)にて受領いたします。
 

10. 申込方法:下の受講申込書に必要事項を記載し、このまま下記の申込先宛て
   FAXかE-mailでお送りください。
 

令和元年度 ヘリテージマネージャー育成講習会・募集案内および受講申込書
 

11. その他:・この講習会は、CPD単位取得対象講習となります。
       ・ヘリテージマネージャーは、歴史的文化遺産の調査、登録文化財の登録に関する提言、
        保全・活用の企画提案、災害対策業務、啓蒙活動、等に従事できる資格者として
        広報してまいります。
       ・第1回講義のオリエンテーションは欠席不可ですので、必ず参加願います。
 

12. 申込み・問合せ先:(公社)福島県建築士会事務局 Tel:024-523-1532/Fax:024-523-4644
            e-mail:info@fukushima-aba.or.jp

« 1 12 13 14 17 »
PAGETOP