投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • 講習会のご案内

講習会のご案内

2019年度「建築士定期講習」のご案内<第1期終了>

4月26日をもちまして、受付を終了いたしました。

平成28年度(平成28年4月1日~平成29年3月31日の間)に定期講習を受講された方が対象となります。

登録講習機関
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(公財)福島県建築士会
運営:(一社)福島県建築士事務所協会

平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。

1.日程及び会場(受講定員)

 

実施日 講習会の実施会場 定員



1G-51

受付中

2019年6月4日(火) 福島県青少年会館「大研修室」

福島市黒岩字田部屋53-5

(TEL:024-546-8311)

100名
1G-01 2019年7月31日(水) 会津アピオスペース「大会議室」

会津若松市インター西90

(TEL 0242-37-2801)

100名
1G-02 2019年8月28日(水) いわき新舞子ハイツ

いわき市平下高久字南谷地16-4

(TEL 0246-39-3801)

100名
1G-03 2020年3月4日(水) 郡山ユラックス熱海「大会議室」

郡山市熱海町熱海2-148-2

(TEL:024-984-2800)

100名

2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法

各講習会の申込受付は受付場所における対面受付(土曜日、日曜日を除く9:30~16:30)または配達記録の残る郵送での受付の2通りからお選びください。

なお、郵送によるお申し込みの場合は、必ず受講票を送付する為の82円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。

申込書の配布場所は、建築士会並びに建築士事務所協会の本部及び支部にて配布いたします。

また、申込書については、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロードも可能です。

 

なお、インターネットによる申込み受付も実施しております。

インターネットからの申込みを希望される場合は、

(公財)建築技術教育普及センターの下記外部サイトよりお申し込みください。

☆インターネットからの申込みはこちら

※都合により欠席される場合は、他の会場に変更可能ですのでお申し込み団体にお問合せください。

 

実施日 受付期間
(予定)
配布期間 受付場所



1G-51 2019年6月4日(火) 2019年

4月1日~4月26日

随時 (一社)福島県建築士事務所協会

※1

1G-01 2019年7月31日(水) 2019年

4月1日~6月28日

(公社)福島県建築士会

※2

1G-02 2019年8月28日(水) 2019年

4月1日~6月28日

(公社)福島県建築士会

※2

1G-03 2020年3月4日(水) 2019年

12月3日~12月28日

(公社)福島県建築士会

※2

※受付期間は変動する場合がございますので、ご了承願います。詳細についてはホームページ等でお知らせいたします。

※1)〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033

※2)〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階 TEL024-523-1532

何かご不明な点がございましたら、※1、※2へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)

3.受講内容(時間割)

2019年度建築士定期講習チラシをご参照ください。

4.受講料

¥12,960(テキスト代、消費税を含む)

◇ 3年に1度は必ず受講しましょう ◇

詳細:2019年度建築士定期講習チラシ

改正業務報酬基準(2019年告示98号)講習会<各支部にて開催>

□開催目的

建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準が10年ぶりに改正されました。

国土交通省では、近年、建築物の設計業務及び工事監理業務が多様化・複雑化していることや、発注者の要求基準が高まったこと等に伴い、業務報酬基準の前提としている業務と現状の業務実態に乖離が生じていることを踏まえ、昨年実施の調査結果に基づき、建築士事務所が業務に応じた適正な報酬を得ることができるよう同基準の改定を行ったものです。

当協会では、同基準の改正内容について建築士事務所をはじめとした関係方面へ広く周知を図るため、県内各支部で説明会を開催することにしました。

当協会の会員・非会員を問わず、この機会に多くの方々にご聴講をいただき、建築士事務所の適正な業務報酬による業務の健全化・良質な建築物の提供に役立てていただくよう、この機会にぜひご受講ください。

 

※注意※

この講習会は、3月8日にビッグパレットふくしまで開催された(公社)福島県建築士会主催の「改正建築士業務報酬基準説明会」と同じ内容です。

 

□主  催  一般社団法人福島県建築士事務所協会 各支部

 

□受講対象者 建築士、建築士事務所の開設者、行政職員、その他建築関係者

 

□説明内容  

①建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる

報酬基準の改正内容等について

②改正建築士法の概要   ※国土交通省によるDVD解説(約2時間)

 

□受   無 料(当協会会員、非会員とも)

 

□テキスト  国土交通省(業務報酬基準検討委員会編集)配布資料

※当日、テキストを無料で配布します。

 

□申し込み  

①参加申し込みは当協会各支部窓口へ直接お申込みください

②各会場とも定員に達し次第締め切ります(先着順)

③締切期限が過ぎても、定員により受付可能ですので、担当支部へお問い合わせ下さい

 

□問合せ先  

一般社団法人福島県建築士事務所協会

〒960-8061 住所:福島市五月町4-25

TEL:024-521-4033 FAX:024-521-5087

 

<終了>★県北支部のご案内(申込書)はこちら→【県北支部】業務報酬基準講習会190426

 

<終了>★相双支部のご案内(申込書)はこちら→【相双支部】業務報酬基準説明会190425

 

★いわき支部のご案内(申込書)はこちら→【いわき支部】業務報酬基準講習会190605

 

★会津支部のご案内(申込書)はこちら→【会津支部】業務報酬基準講習会190613

 

★県中支部(県南合同)のご案内(申込書)はこちら→【県中・県南支部】改正業務報酬基準講習会190626

 

 

□日時・会場・申込先等

支 部 実施日 時 間 会 場 定員 申込先
県 北 4月26日

(金)

※終了

13:30~15:30

 

福島県建設センター

2階会議室

(福島市五月町4-25)

50 〒960-1108 福島市成川字成田口16-9 ㈱田中建築設計事務所

TEL:024-545-1965 FAX:024-545-1971

県 中

(県南)

6月26日(水)

 

 14:00~17:00  市民交流プラザ「郡山ビックアイ」

(郡山市駅前二丁目11-1)

 50  

〒963-8001 郡山市大町一丁目2番23号 KIKB’ビル W22

(一社)福島県建築士事務所協会県中支部 事務局

TEL:024-926-0175  FAX:024-926-0175

会津若松 6月13日(木)

 

13:30~16:00 AiCT交流館(会津ICTオフィス)

(会津若松市東栄町1-72)

80 〒965-0872 会津若松市東栄町9-17

㈲佐藤建築設計事務所

TEL:0242-27-0614 FAX:0242-27-0615

相 双 4月25日(木)

 ※終了

14:00~16:00 南相馬市民文化会館

ゆめはっと

(南相馬市原町区本町二丁目28番地の1) 

50 〒979-1151 双葉郡富岡町大字本岡字関ノ前193-5 ㈲一善建築設計室   

TEL:0240-22-6420 FAX:0240-23-6344

いわき 6月5日(水) 14:00~16:00 いわき建設会館

5階会議室

(いわき市平字童子町4-18)

100 〒970-8036 いわき市平谷川瀬三丁目19-17 永山スペースⅠ301

事業委員会:海野建築設計事務所

TEL:0246-25-2330 FAX:0246-38-6750

【福島県】「平成30年度福島県被災宅地危険度判定士養成講習会」のご案内

 

本県の宅地防災行政の推進につきましては、日ごろより御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

今年9月の北海道胆振東部地震や2年前の熊本地震など、各地で大災害が発生しているところですが、県では、宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に備えて、被害状況を迅速かつ的確に把握し、地盤の亀裂などによる二次災害を軽減、防止し、住民の安全を確保する「被災宅地危険度判定士」の養成を進めているところです。

この度、判定活動を行う上での知識・技術の習得を目的とした標記講習会を下記のとおり開催することとしましたので、職員(会員企業等)の皆様への周知及び講習会への参加について御協力をお願いいたします。

 

-記-

1 講習会内容

参加は無料ですが、被災宅地危険度判定士の登録を前提としていますので、

登録資格要件を満たさない方、及び登録を希望しない方は受講できません。

 

(1)受講対象者

福島県被災宅地危険度判定士登録要綱第4条第1項各号のいずれかに該当する希望者

 

(2)講習内容

① 被災宅地危険度判定士制度

② 被災宅地危険度判定技術

③ 被災宅地危険度判定実例

 

(3)講習会会場

①日時 平成31年1月30日(水)13:30~16:30 受付13:00から

②会場 郡山市労働福祉会館 3階「大ホール」 電話024-932-5279

〒963-8014 郡山市虎丸町7番7号

③定員 200名

※施設には駐車場がありますが、数が限られています。できるだけ公共交通機関を利用し御来場ください。

お車で御来場の際は、できる限り乗り合わせてお越しいいただきますよう、御協力をお願いいたします。

 

2 申込み方法等

受講希望者が申込先に、直接提出、又は郵送してください。(必ず顔写真添付のこと)

 

(1)提出書類

ア 平成30年度福島県被災宅地危険度判定士養成講習会受講申込書(様式第1号)

イ 被災宅地危険度判定士登録申請書(様式第2号)

ウ 被災宅地危険度判定士資格要件申告書(様式第3号)及び資格要件を証明する  書類(該当者)

エ 被災宅地危険度判定士実務経験証明書(様式第4号)(該当者)

オ 受講者本人の顔写真1枚(大きさ縦3cm×横2.4cm)

※ 申請前6月以内に撮影した、無帽、正面、上半身、無背景のもの。

写真の裏面に氏名を記入してください。

※写真は登録証へ貼付するため、本人がプリンタ等で作成(印刷)する場合は、
写真印刷用の用紙(厚紙)を使用してください。

 

(2)提出先

〒960-8670 福島市杉妻町2-16 福島県土木部都市計画課 戸田 宛て

 

3 申込み期限 平成31年1月9日(水)必着 ※郵送の場合は当日消印有効

 

4 講習会テキスト等

平成31年1月11日(木)から県ホームページに掲載いたしますので、

各自ダウンロードの上、当日は印刷したものを御持参ください。

 

5 その他

(1)今回の講習会は、平成25年度に登録を行った方の更新の講習と同時に行います。

(2)受講者の決定は、申込書を受け付け、資格要件等を確認した順に行います。

なお、受講決定者への連絡は特に行いません。講習会当日、受付時間内に会場へお越しください。

(3)定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。受講できない方には御連絡のうえ、

受講をお断りいたしますので、あらかじめ御了承ください。

 

<申込関係書類>

02 H30養成講習会

03 H30被災宅地危険度判定士養成講習会

04 受講申込書(様式第1号)H30

05 登録申請書(様式第2号)

06 資格要件申告書(様式第3号)

07 実務経験証明書(様式第4号)

08 実務経験証明書(30年度記載例)

09 福島県判定士登録要綱

別紙_申込書類確認表

 

 

≪お問い合わせ先≫福島県土木部都市計画課 主事 戸田

(〒960-8670 福島市杉妻町2-16)

電 話 024-521-7508(県庁内線8-11-201-3645)

FAX 024-521-7956

E-Mail toshikeikaku@pref.fukushima.lg.jp

 

 

【福島県】「福島県木造住宅耐震診断技術講習会」のご案内

■目 的
平成23 年3 月11 日に発生した東日本大震災は、我が国の地震観測史上最大規模の大地震であり、
地震・津波による住宅被害は、全壊・半壊・一部損壊をあわせて237,000 棟に達しています。
県では、地震による被害を最小限に抑え、住民の安全・安心を確保するため、木造住宅の耐震化に向けた耐震診断等の実務に関する講習会を開催いたします。木造住宅の設計・施工に携わる皆様に是非、御参加いただきますよう御案内いたします。

■ 耐震診断者名簿への登録
建築士法の登録を受けた建築士事務所に所属する建築士で、「福島県安全安心耐震促進事業実施要綱」に基づき耐震診断業務を行おうとする方は、本講習会を受講し、木造住宅耐震診断者名簿に登録することができます。
この名簿は、市町村や業務受託者に提供され、登録者の中から耐震診断者が派遣されます。また、名簿は県ホームページに掲載しますので、登録にあたっては、情報公開に同意される方のみ登録が可能です。

 

■ 講習会内容
1)日程等  ※(公社)福島県建築士会 CPD 単位:4単位

 

日 時 会 場 定 員
平成31年1月21日(月)

13:30~17:00

ビッグパレットふくしま 

3階研修室

(郡山市南二丁目52番地)

60名

 

2)プログラム

〇一般診断法の解説
〇調査方法・耐震診断事例の解説
〇耐震改修補強計画の解説
〇木造住宅の耐震診断・耐震改修の推進について
〇名簿登録の受付

講師:(一社)福島県建築士事務所協会 木造住宅耐震診断審査委員

3)受講料 無料(ただし、下記テキストは必ず持参してください。)

4)テキスト ふくしま木造住宅耐震診断及び改修計画の手引き(第5版)
※H25.8 月発行、または、H29.2 月増刷。
※テキストをお持ちでない方は、別紙「テキスト購入申込書」により
「(一社)福島県建築士事務所協会」に直接お申し込みください。

■ 受講申込み方法及び〆切

1)別紙「受講申込書」に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX、郵送又はメールしてください。

2)申込期限:平成31 年1 月11 日(金)※定員になり次第締め切ります。

■ 申込先及び問合先

福島県土木部建築指導課(民間建築担当:平井 宛)
住 所:〒960-8670 福島市杉妻町2 番16 号(西庁舎4階)
TEL:024-521-7529 FAX:024-521-7955

MAIL:kenchikushidou@pref.fukushima.lg.jp

 

 

<申込み関係書類>

「福島県木造住宅耐震診断技術講習会」ご案内(H30年度版)

①受講申込書

②テキスト購入申込書

平成30年度「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」

〇インターネットからのお申し込みはこちら → https://sekkei-f-info.ssl-sixcore.jp/?lecture=8

〇受講案内及び受講申込書はこちら → 30受講案内

 

本研修会は、建築士法第27条の2第1項及び第2項に位置付けられた法定団体である一般社団法人福島県建築士事務所協会及び一般社団法人日本建築士事務所協会連合会が、同法第27条の2第7項に基づく研修として実施するものです。

建築士事務所の業務に責任をもち契約締結者となる開設者と、建築士事務所を管理し技術的事項を統括する管理建築士は、建築士事務所の運営はもとより業務委託者に対する責任を負っており、社会変化に応じた最新の法制度や技術等に精通し、その資質を維持向上していくことが求められています。

本研修会は、建築士事務所の管理・運営を適切に進める上で把握しておくべき重要事項を網羅した内容となっており、5年ごとの事務所登録の更新の機会に合わせて受講することで、資質の維持向上を図り、業務委託者の期待に応えるべく業務の適正化や建築物の質の向上等を目指すことを目的としています。

また、本研修会は別添福島県土木部長通知のとおり、福島県知事の指定を受けて行う講習で、県担当職員より地域情報等もご講義頂きます。

管理建築士については、所属建築士として「建築士定期講習(法定講習)」の受講義務がありますが、本研修会においては、管理建築士として要求される建築士事務所の管理に関する事項及び社会情勢の変化に伴って求められる最新知識を学習して頂く機会であり、建築士でない開設者については本研修会が唯一の学習の機会となります。

 本研修会は、法定講習(建築士法第22条の2に基づく「建築士定期講習」及び同第24条第2項に基づく「管理建築士講習」)ではありませんので、本研修会を受講したことにより、これらの講習の受講は免除されません。

 

1.主   催  一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会

一般社団法人 福島県建築士事務所協会

 

2.受講対象者 福島県知事の登録を受けている下記建築士事務所の開設者及び管理建築士

(1)平成31年1月~12月の1年間に更新申請をする事務所

(2)平成29年10月~平成30年9月までの期間に新規登録した事務所

(3)前年度受講対象のうち未受講の事務所

※ 開設者と管理建築士が別な場合は、両方が対象となります。

 

3.研修日・研修会場

【受付9:15 ~ 講習 10:00~16:50】

会  場 日  時 場   所 定員
郡山会場 平成30年

11月12日(月)

郡山ユラックス熱海 大会議室

郡山市熱海町熱海2-148-2 ℡ 024-984-2800

200名
福島会場 平成30年

11月28日(水)

福島県建設センター 2階会議室

福島市五月町4-25          ℡ 024-521-0244

150名

              

4.テキスト  これからの建築士事務所の経営と展望(当日配布)

 

5.受講料  15,000円(消費税・テキスト代含)

ただし、(一社)福島県建築士事務所協会会員は12,000円です。

 

6.申込方法

①受講料を下記口座にお振り込みください。(「5.受講料」を参照ください。)

なお、恐縮ですが、お振込み手数料はご負担ください。

   ※複数で受講する場合、受講料は合算して一括でお振り込みいただいて構いません。

※依頼人の名義は事務所名又は受講者名のいずれかでお願いします。

 

振込口座:東邦銀行 中町支店 普通預金 №480444

一般社団法人福島県建築士事務所協会

会長 渡邉 武(わたなべ たけし)

 

②受講の申込みをしてください。方法は2通りありますので、どちらかお選びください

A)FAXによる申込

受講料の振込後、「受講申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込下さい。

受講申込書は1名につき1枚必要です。複数で受講される場合は、お手数ですが、「受講申込書」をコピーしてお使いください。

B)インターネットによる申込

受講料の振込後、当協会ホームページ(https://sekkei-f-info.ssl-sixcore.jp/?lecture=8)から必要事項を入力してお申し込みください。

③当協会で申込及び受講料の振込みを確認後、講習日の7日前頃までに受講券を郵送

致します。

※講習日の5日前になっても受講券が届いてない場合は、当協会までご連絡下さい。

※欠席の場合は、受講料はご返金出来ませんが、後日テキストを送付致します。

 

7.申込期限  講習日の2週間前まで

講習日11月12日の場合は、10月29日(月)まで

11月28日の場合は、11月14日(水)まで

 

8.受講証明書   受講修了者に「受講証明書」を交付致します。

※受講対象者は必ず本人とし、代理者の受講は認められません。

※受講証明書は、建築士事務所登録(更新)の際に添付する書類の1つとなります。

 

9.CPD認定  本研修会は建築CPD情報提供制度の認定プログラム(5単位)の予定です。

 

 

10.その他  昼食は各自ご用意願います。

 

11.お申込先・お問合せ先

一般社団法人 福島県建築士事務所協会

〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階

TEL:024-521-4033   FAX:024-521-5087    E-mail:sekkeijk@olive.ocn.ne.jp

« 1 13 14 15 17 »
PAGETOP