sekkei-user
対面受付の中止について
2021年4月1日 お知らせ
当協会では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、建築士定期講習(6月開催分)及び建築士事務所登録(新規・更新・変更・廃業等)の対面受付を中止させていただいております。
つきましては、書類等はご持参いただくことができませんので、配達記録の残る方法(簡易書留や宅配便等)での受付をご利用ください。なお、送料については各自ご負担いただきますようお願い申し上げます。
令和3年度建築士定期講習の開催について
2021年4月1日 お知らせ
※6月8日開催分(福島県青少年会館・会場コード1G-51)は定員となりましたので受付を終了しました。【令和3年4月16日午後1:45】
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(公財)福島県建築士会
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
今年度の受講対象者は平成30年度(平成30年4月1日~平成31年3月31日の間)に定期講習を受講された方となります。
平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
1.日程及び会場(受講定員)
実施日 | 講習会の実施会場 | 定員 | ||
開 催 予 定 |
1G-51 |
令和3年6月8日(火)
|
福島県青少年会館「大研修室」
福島市黒岩字田部屋53-5 (TEL:024-546-8311) |
70名 |
1G-52 |
令和3年6月21日(月)
|
70名 | ||
1G-01 | 令和3年8月24日(火) | いわき新舞子ハイツ
いわき市平下高久字南谷地16-4 (TEL 0246-39-3801) |
100名 | |
1G-02 | 令和3年8月31日(火) | 会津アピオスペース「大会議室」
会津若松市インター西90 (TEL 0242-37-2801) |
50名 |
改修工事や地震損壊の影響により、現時点で郡山会場の設定はありません。今年度は郡山で開催しない場合もありますのでご了承ください。
2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法
各講習会の申込受付は配達記録の残る郵送での受付、インターネットによる申込み受付の2通りからお選びください。
なお、郵送によるお申し込みの場合は、必ず受講票を送付する為の84円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。
申込書の配布場所は、建築士会本部及び支部並びに建築士事務所協会の本部にて配布いたします。
また、申込書については、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロードも可能です。
なお、インターネットによる申込み受付も実施しております。
インターネットからの申込みを希望される場合は、
(公財)建築技術教育普及センターの下記外部サイトよりお申し込みください。
☆インターネットからの申込みはこちら
※都合により欠席される場合は、他の会場に変更可能ですのでお申し込み団体にお問合せください。
実施日 | 受付期間 | 配布期間 | 受付場所 | ||
開 催 予 定 |
受付中 1G-51 1G-52 |
令和3年6月 8日(火) 令和3年6月21日(月) |
令和3年
4月1日~4月30日 |
随時 | (一社)福島県建築士事務所協会
※1 |
受付中
1G-01 1G-02 |
令和3年8月24日(火) 令和3年8月31日(火) |
令和3年
4月1日~6月28日 |
(公社)福島県建築士会
※2 |
※受付期間は変動する場合がございますので、ご了承願います。詳細についてはホームページ等でお知らせいたします。
※1)〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
※2)〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階 TEL024-523-1532
何かご不明な点がございましたら、※1、※2へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)
3.受講内容(時間割)
R03建築士定期講習チラシをご参照ください。
4.受講料
¥12,980(テキスト代、消費税を含む)
変更届及び廃業届における押印等の廃止について
2021年4月1日 お知らせ(登録ページ)
令和3年3月23日付けで福島県建築士法施行細則の一部改正があり、令和3年4月1日より変更届(第6号様式)及び廃業届(第7号様式)の押印及び署名も同様に廃止されました。
これに伴い、建築士事務所登録関係書類のうち押印・署名が必須の書類はなくなりました。
<被災された皆さまへ>地震による被災建築物相談業務を実施いたします
2021年3月1日 お知らせ
令和3年2月13日に発生した地震により被災された皆様方には心よりお見舞い申しあげます。
現在、今回の地震により被災された方々から当会に被災建築物の相談が多く寄せられております
ことから、建築物の早期の復旧を支援するため、「地震被災建築物相談業務」を
下記により実施することとしましたのでお知らせいたします。
相談ご希望の場合は、下記の「相談窓口一覧」より、
最寄りの支部事務局までお電話にてご連絡ください。
記
地震被災建築物相談業務(概要)
1.目 的
令和3年2月13日に発生した地震により被災された住宅・建築物の安全性や
補修及び改修方法等の相談に応じ、現地に相談員を派遣するなど生活再建の支援を行うとともに
適正な改修の促進が図られることを目的とする。
2.業務内容
被災住宅・建築物の安全性確保、補強・修繕方法等に関する相談。
3.対象者
地震により被災を受けた方を対象とし、範囲は県内全域とする。
4.相談窓口・・・支部事務局(別紙「相談窓口一覧」)。
5.相談内容および費用
1)電話相談(無料)・・・会員(相談員)が行う。費用は無料。
2)現地相談(有料)・・・会員(建築士2名)で行う。
①木 造11,000円(消費税を含む)。
②非木造33,000円(消費税を含む)。
6.業務の期間
令和3年3月1日から令和3年4月30日まで。
(事務担当:専務理事 但野 電話024-521-4033)
「木造住宅技術セミナー(第5回)」の開催中止について
◆「木造住宅技術セミナー(第5回)」の開催中止について
下記により開催が予定されていました福島県地域型復興住宅推進協議会主催のセミナーについては、1都3県を対象に「緊急事態宣言」が出されたことから、新型コロナウイルス感染拡大防止ため中止となりましたのでお知らせします。
詳細は福島県地域型復興住宅推進協議会(福島県建築士事務所協会)へお問合せください。
記
1 日時及び講義テーマ
第5回 令和3年1月23日(土)13:30~16:45
講 師:篠 節子(1級建築士事務所篠計画工房・代表)
テーマ:木造住宅の省エネ
内 容:2021年度施行の省エネ基準の説明義務に向けて(具体例での説明付)
2 場 所
福島県建設センター2階会議室 (福島市五月町4-25)
3 対象者
大工技能者、木造住宅設計者、行政職員等
4 問合せ先
福島県地域型復興住宅推進協議会(事務局:一般社団法人福島県建築士事務所協会)
〒960-8061 福島市五月町4-25(福島県建設センター5階)
電 話 024-521-4033
FAX 024-521-5087
E-mail sekkeiksen@flute.ocn.ne.jp