投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • sekkei-user

sekkei-user

夏期休業について

誠に勝手ながら、下記の期間を夏期休業とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

休業期間

令和3年8月13日(金)~8月16日(月)

※8月17日(火)から業務を開始いたします。

令和3年度建築士定期講習の開催について【第3期】受付8/1~8/31

主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(公財)福島県建築士会
運営:(一社)福島県建築士事務所協会

今年度の受講対象者は平成30年度(平成30年4月1日~平成31年3月31日の間)に定期講習を受講された方となります。

平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。

1.日程・会場・定員・会場コード・受付窓口

 

【対面方式】会場で講師が講義もしくはDVD講習を行った後、同会場で修了考査を行う方式

 

・令和3年10月15日(金)・ビッグパレットふくしま「中会議室」

   70名・1G-53・福島県建築士事務所協会で受付

 

・令和4年3月16日(水)・郡山ユラックス熱海「大会議室」

   募集人数は要確認・1G-04・福島県建築士会で受付

 

【動画方式】動画配信された講義を各自が事前に視聴し、会場では修了考査のみを行う方式

・令和3年10月19日(火)13:30~

   福島県建設センター2階会議室・40名・インターネットのみ受付

・令和3年12月16日(木)①9:45~ ②12:45~ ③14:45~

   南東北総合卸センター「中会議室」・要確認・インターネットのみ受付

2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法

【対面方式の場合】
申込受付は受付場所における対面受付(土曜日、日曜日を除く9:30~16:30)、配達記録の残る郵送での受付、インターネットによる申込み受付からお選び下さい。 (※福島県建築士事務所協会では、対面受付は行いませんのでご了承ください。)
なお、郵送によるお申込みの場合は、必ず受講票を送付する為の84円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。
また、申込書については、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロードできます。同HPにて、インターネットによる申込も可能です。
【動画方式の場合】
(公財)建築技術教育普及センターHP上でのインターネットによる申込みの受付となります。※申込書(紙)ではお申込できません。
※都合により欠席される場合は、他の会場に変更可能ですので受付した団体にお問い合わせ下さい。
※受付期間にかかわらず、定員になり次第受付を終了します。

※1)〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033

※2)〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階 TEL024-523-1532

何かご不明な点がございましたら、※1、※2へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)

3.受講案内チラシ

R03建築士定期講習チラシ2をご参照ください。

4.受講料

¥12,980(テキスト代、消費税を含む)

令和3年度 適合証明技術者講習及び技術者登録について

「適合証明技術者」

住宅金融支援機構のフラット35(中古住宅)、財形住宅融資(リ・ユース住宅)及びリフォーム融資希望者等の依頼に基づき、書類審査及び現地調査で融資希望物件が住宅金融支援機構の基準に適合しているかの判定業務を行う技術者資格です。「適合証明技術者」の登録には、講習の受講及び、登録手続きを行う必要があります。
また、既存住宅状況調査技術者の資格が必須となります。

■オンライン講習
講習期間  第一期 令和3年9月30日(木)~10月12日(火)

申込期間  第一期 令和3年8月 2日(月)~ 8月31日(火)

申込方法  郵送受付

※講習会の詳細は以下のサイトにてご確認ください。

(講習会申請書類等もダウンロードできます。注:受講申込書は協会HPよりダウンロードしてください)

フラット35(中古住宅)等適合証明技術者支援情報 | 日本建築士事務所協会連合会 (kyj.jp)

※受講申込書はこちら

受講申込書

令和3年度「管理建築士講習」のご案内(※8月31日まで延長受付実施)

登録講習機関
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(一社)福島県建築士事務所協会

建築士法の規定により、建築士事務所の開設者は建築士事務所を管理する専任の建築士を置かなければならないとされています。

建築士事務所を管理する建築士(以下「管理建築士」という。)は、建築士として3年以上の設計その他の国土交通省令で定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う管理建築士講習の課程を修了した建築士でなければならないと定められています。

<<注意>>

◆この管理建築士講習【法定講習】を一度修了されている方は、再度受講する必要はありません◆

現在、既に建築士事務所の管理建築士になっている方は、全員がこの講習を修了されていますので、今後再度受講する必要はありません。
今後、管理建築士の変更や、新たに建築士事務所を開設する際に管理建築士になるためには、この講習を修了した建築士である必要があります。この機会に、ぜひ所属建築士の方にも受講をおすすめいたします。

 

※修了履歴が不明な場合は建築士事務所協会本部までお問合せください。

1.日程及び会場(受講定員)

 

実施日 講習会の実施会場 定員
第2期 会場コード

1G-01

令和3年9月15日(水) 福島県建設センター「2階会議室」

福島市五月町4-25

TEL 024-521-4033

30名

 

 

2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法

講習会の申込は、申込書を配達記録の残る郵送・宅配便で事務所協会本部まで送付ください。

なお、送付の際は、必ず受講票を送付する為の84円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。

申込書は、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロード可能です。

※都合により欠席される場合は、県外の会場であれば変更可能ですので、事前に建築士事務所協会までお問合せください。

 

実施日 受付期間
(予定)
配布期間 受付場所
第2期 1G-01 令和3年

9月15日(水)

令和3年

7月1日~

8月31日まで延長

申込書は普及センターHP上で随時ダウンロード可能です。 (一社)福島県建築士事務所協会

本部

※受付は事務所協会本部一カ所となります。

 

※8月31日まで延長受付を実施いたします。

 

〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033

何かご不明な点がございましたら、上記へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)

 

3.受講内容(時間割)

案内をご参照ください。

4.受講料

¥16,500(テキスト代、消費税を含む)※所定の申込書・払込用紙がございます。

5.その他

書類に不備がございますと、申込書を受理できない場合があります。

申込書提出の際は、所定の申込書関係書類の「受講要領」の受講資格や

業務経歴証明書記入例等を参照のうえ、記入漏れ等が無いようにお願いいたします。

 

詳細:令和3年度「管理建築士講習」のご案内

対面受付の中止について

当協会では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、建築士事務所登録(新規・更新・変更・廃業等)の対面受付を中止させていただいております。

つきましては、申請書類等はご持参いただくことができませんので、配達記録の残る方法(簡易書留や宅配便等)での受付をご利用ください。なお、送料については各自ご負担いただきますようお願い申し上げます。

« 1 14 15 16 30 »
PAGETOP