お知らせ
令和4年度建築士定期講習(第3期)の受付延長について(~9月30日まで)
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(公財)福島県建築士会
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
今年度の受講対象者は令和元年度(平成31年4月1日~令和2年3月31日の間)に定期講習を受講された方となります。
平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
1.日程及び会場(受講定員)
会場コード | 実施日 | 種別 | 講習会の実施会場 | 定員 |
【終了】
|
|
|
||
【終了】
|
|
|||
要確認
1G-02 |
令和4年9月14日(水) | 講師による 講習 |
会津アピオスペース
「大会議室」 会津若松市インター西90 (TEL 0242-37-2801) |
50名 |
受付中
1G-52 |
令和4年10月25日(火) |
DVDによる 講習 |
郡山ユラックス熱海
「大会議室」 郡山市熱海町熱海2-148-2 (TEL 024-984-2800) |
80名 |
1G-03 | 令和5年3月15日
(水) |
講師による 講習(予定) |
郡山ユラックス熱海「大会議室」
郡山市熱海町熱海2-148-2 (TEL 024-984-2800) |
2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法
各講習会の申込は配達記録の残る郵送のみ受付ます。
なお、その際は必ず受講票を送付する為の84円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。
また、申込書については、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロード可能です。
※都合により欠席される場合は、他の会場に変更可能ですのでお申し込み団体にお問合せください。
実施日 | 受付期間 | 受付場所 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
受付中 1G-52 |
令和4年10月25日(火) |
令和4年
8月1日~ 9月30日まで延長
|
(一社)福島県建築士事務所協会
※1 |
※受付期間は変動する場合がございますので、ご了承願います。詳細についてはホームページ等でお知らせいたします。
※1)〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
※2)〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階 TEL024-523-1532
何かご不明な点がございましたら、※1、※2へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)
3.受講内容(時間割)
R04建築士定期講習チラシ2をご参照ください。
4.受講料
¥12,980(テキスト代、消費税を含む)
5.オンライン方式について
受付はインターネットのみです。詳細は(公財)建築技術教育普及センターHPにてご確認ください。
木造住宅耐震診断等報告書の様式について
2022年8月29日 お知らせ
今年度より福島県内の市町村が行う木造住宅耐震診断等事業において、報告書の様式が変更となりました。
適宜ダウンロードして使用してください。
下記リンクまたは当協会トップページの右側のバナーのうち、下から2つ目の青いバナー「耐震診断報告書ダウンロード」よりご確認ください。
令和4年度「管理建築士講習(11月18日開催)」のご案内(受付8月1日~9月30日※受付終了)
2022年8月28日 お知らせ
登録講習機関
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
建築士法の規定により、建築士事務所の開設者は建築士事務所を管理する専任の建築士を置かなければならないとされています。
建築士事務所を管理する建築士(以下「管理建築士」という。)は、建築士として3年以上の設計その他の国土交通省令で定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う管理建築士講習の課程を修了した建築士でなければならないと定められています。
<<注意>>
◆この管理建築士講習【法定講習】を一度修了されている方は、再度受講する必要はありません◆ 現在、既に建築士事務所の管理建築士になっている方は、全員がこの講習を修了されていますので、今後再度受講する必要はありません。 |
※修了履歴が不明な場合は建築士事務所協会本部までお問合せください。
1.日程及び会場(受講定員)
実施日 | 講習会の実施会場 | 定員 | ||
第3期 | 会場コード
1G-01 |
令和4年11月18日(金) | 福島県建設センター「2階会議室」
福島市五月町4-25 TEL 024-521-4033 |
30名 |
2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法
講習会の申込は、申込書を配達記録の残る郵送・宅配便で事務所協会本部まで送付ください。
なお、送付の際は、必ず受講票を送付する為の84円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。
申込書は、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロード可能です。
※都合により欠席される場合は、県外の会場であれば変更可能ですので、事前に建築士事務所協会までお問合せください。
実施日 | 受付期間 (予定) |
配布期間 | 受付場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
第3期 | 1G-01 | 令和4年
11月18日(金) |
令和4年
8月1日~ 9月30日 |
申込書は普及センターHP上で随時ダウンロード可能です。 | (一社)福島県建築士事務所協会
本部 ※受付は事務所協会本部一カ所となります。
|
※申込み状況により延長受付を実施いたします。 |
〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
何かご不明な点がございましたら、上記へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)
3.受講内容(時間割)
案内をご参照ください。
4.受講料
¥16,500(テキスト代、消費税を含む)※所定の申込書・払込用紙がございます。
5.その他
書類に不備がございますと、申込書を受理できない場合があります。
申込書提出の際は、所定の申込書関係書類の「受講要領」の受講資格や
業務経歴証明書記入例等を参照のうえ、記入漏れ等が無いようにお願いいたします。
夏季休業について
2022年7月28日 お知らせお知らせ(登録ページ)
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
<休業期間>
令和4年8月13日(土)~8月16日(火)
※8月17日(水)から業務を開始いたします。
「第39回住まいのリフォームコンクール」及び「第31回マンションリフォームマネジャー試験」について(ご案内)
2022年5月10日 お知らせ
1.「第39回住まいのリフォームコンクール」の作品募集
「住宅リフォーム部門」と「コンバージョン部門」の2部門にて開催します。
(公財)日本建築士会連合会に協賛をいただいている事業です。
住宅リフォームのコンクールでは、国土交通大臣賞の表彰がある 唯一のコンクールで、
大臣賞は10月の住生活月間中央イベントで表彰されます。
締め切りは、6月30日(木)<必着>となっています。 たくさんのご応募お待ちしております。
詳細はこちらから → https://www.chord.or.jp/reform_contest/
2.「第31回マンションリフォームマネジャー試験」の実施
マンションリフォームにおいては、区分所有やマンション管理、共同住宅ならではの建築構造、
設備等、その特殊性をふまえた適切な計画や施工が不可欠です。居住者の要望を実現し、
付加価値の高いリフォームを行うために、これらをマネジメントするマンションリフォームの
スペシャリストが求められています。これまでの試験合格者は延べ10,997人。
マンションリフォームマネジャーは「マンション標準管理規約」(国土交通省)の
第34条関係コメントで「専門知識を有する者」として位置づけられています。
今回から一部合格者の試験免除期間を2年から4年に延長し、受験者にとって
受験しやすい制度に変更されます。
試験日:10月2日(日)
詳細はこちらから → https://mrm.chord.or.jp/landing/