投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • お知らせ

お知らせ

令和6年度ふくしま木の家・担い手応援事業「地域連携で作る木造建築 中・大規模木造建築推進セミナー」のご案内

2050年のカーボンニュー トラルの実現に向けて、建築界では木造・木質化や省エネ化の推進が注目されています。更に、福島県は全国有数の木材生産量を誇ることから、産業活性化からも重要な取り組みと言えます。

このセミナーでは、先導的に新しい木造技術で建築に取り組んでいる方々から、伐採製材から建築までの一貫した建築システム事例をこ紹介をいただく内容としています。

現地視察:11月12日(火)
受講料 :無料(30名程度)
時 間 :13:30~16:00
場 所 :みなみあいづ森と木の情報・活動ステーション「きとね」
福島県南会津町田島宮本東33-1
テーマ :「地域連携による木造建築物の建設システム」
講 師 :桜設計集団一級建築士事務所  代表 安井 昇 氏
(株)はりゅうウッドスタジオ 代表取締役 滑田 崇志 氏、斉藤 光 氏
対象者 :福島県地域型木造住宅推進協議会会員団体に所属する方、行政職員、学生等(30名程度)

○詳細及び参加申込はこちら

令和6年度地域連携で作る木造建築 中・大規模木造建築推進セミナー

 

夏季休業について

誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

<休業期間>

令和6年8月13日(火)~8月16日(金)

※8月10日(土)から18日(日)までお休みとなり、

8月19日(月)から業務を開始いたします。

令和6年度ふくしま木の家・担い手応援事業 「木造住宅技術セミナー」のご案内

2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、省エネルギー住宅の建設は必須となります。
しかし、実は福島県の住宅は北海道・東北で一番寒いんです

このセミナーでは、先導的に省エネルギー住宅に取り組んでいる方々から、最新の事例をご紹介いただきます。 これからの省エネルギー住宅の建設に向けて、あなたはどう取り組まれますか?

※R4年1月に放送されたNHKクローズアップ現代の「冬の室温&死亡増加率」全国マップによると、北海道・東北において、福島県は「冬の平均リビング室温」が最も低く、「冬の死亡増加率」は最も高いことが分かりました。

セミナーは、全4回受講料無料です(30名程度)。

第1回 8月7日(水)住宅の新築・既存改修と省エネルギー
第2回 9月3日(火)住宅の光熱費と再生可能エネルギー
第3回 10月15日(火)高断熱住宅の基礎から、今必要とされる省エネ住宅の性能と施工
第4回 11月6日(水)高断熱住宅の設計手法

申込は令和6年7月10日(水)までにFAXにて応募ください。

申込書は下記よりダウンロードしてください↓

2024年木造住宅技術セミナー案内&申込書

 

【日事連】令和6年度日事連建築賞の実施について(作品募集)

日事連では、すぐれた建築作品を設計した建築士事務所を表彰することにより建築士事務所の資質の向上に

資することを目的に、令和6年度日事連建築賞の募集を開始します。

新築にかかわらず、増改築・改修等の建築物も対象となります。

 

なお、福島会の応募締切は令和6年4月30日(火)となります。

その他詳細は次の募集要項等をご確認ください。

 

令和6年度日事連建築賞募集要項

(別記様式1)応募申込書、(別記様式2)建築作品説明書

日事連建築賞 | 一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会 (njr.or.jp)

案内チラシ

 

「令和5年度 建築士事務所キャンペーン」のお知らせ<令和6年2月16日(金)開催>

当協会は、建築士法で定められた法定団体であり、その社会的意義や役割・活動内容
を県民の皆さまに広く周知することや、今回のキャンペーンを通じて、BIM・DXなどを活用
した新たな取り組みを先駆者からご紹介いただき、建築士事務所の更なる技術力向上と今後の活動拡大、建築業界の将来の担い手育成・確保に繋げることを目的に開催します。

※事前申込が必要です。別添案内チラシよりお申込ください。

令和5年度建築士事務所キャンペーン案内チラシ&申込書

« 1 2 3 4 16 »
PAGETOP