sekkei-user
令和6年度定期講習【第3期・10月8日ユラックス熱海】の受付開始について
2024年7月16日 講習会のご案内
※令和6年9月20日付けで受付を終了しました。
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(公財)福島県建築士会
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
今年度の受講対象者は令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日の間)に定期講習を受講された方となります。
平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
1.日程・会場・定員・会場コード・受付窓口・申込期間
【対面方式】会場で講師が講義もしくはDVD講習を行った後、同会場で修了考査を行う方式
[
|
[第2期]令和6年9月4日(水)会場:会津アピオスペース「大会議室」【対面・講師講習(予定)】
定員50名・会場コード「1G-01」・福島県建築士会 ※2)で受付 申込期間:令和6年5月1日~定員になり次第 |
[第2期]令和6年9月25日(水)会場:いわき新舞子ハイツ「大会議室」【対面・講師講習(予定)】
定員50名・会場コード「1G-02」・福島県建築士会 ※2)で受付 申込期間:令和6年5月1日~定員になり次第 |
[第3期]令和6年10月8日(火)会場:郡山ユラックス熱海「大会議室」 【対面・講師講習(予定)】
定員100名・会場コード「1G-52」・福島県建築士事務所協会 ※1)で受付 申込期間:令和6年6月21日~定員になり次第 |
[第4期]令和7年3月予定 会場:郡山ユラックス熱海「大会議室」
定員100名・会場コード「1G-03」・福島県建築士会 ※2)で受付 申込期間:令和6年11月1日~定員になり次第 |
※1)〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
※2)〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階 TEL024-523-1532 何かご不明な点がございましたら、※1、※2へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00) ※都合により欠席される場合は他会場に変更可能ですので受付した団体にお問い合わせ下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
※定員になり次第受付を終了します。 |
2.申込方法
受付の詳細については下記の建築技術教育普及センター(外部HP)のホームページにてご確認ください。
https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/houshiki.html
3.オンライン講習
対面講習のほかオンライン講習も行います。
詳細は下記の建築技術教育普及センター(外部HP)のホームページにてご確認ください。
https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/index.html
令和6年度ふくしま木の家・担い手応援事業 「木造住宅技術セミナー」のご案内
2024年6月7日 お知らせ
2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、省エネルギー住宅の建設は必須となります。
しかし、実は福島県の住宅は北海道・東北で一番寒いんです※。
このセミナーでは、先導的に省エネルギー住宅に取り組んでいる方々から、最新の事例をご紹介いただきます。 これからの省エネルギー住宅の建設に向けて、あなたはどう取り組まれますか?
※R4年1月に放送されたNHKクローズアップ現代の「冬の室温&死亡増加率」全国マップによると、北海道・東北において、福島県は「冬の平均リビング室温」が最も低く、「冬の死亡増加率」は最も高いことが分かりました。
セミナーは、全4回受講料無料です(30名程度)。
第1回 8月7日(水)住宅の新築・既存改修と省エネルギー
第2回 9月3日(火)住宅の光熱費と再生可能エネルギー
第3回 10月15日(火)高断熱住宅の基礎から、今必要とされる省エネ住宅の性能と施工
第4回 11月6日(水)高断熱住宅の設計手法
申込は令和6年7月10日(水)までにFAXにて応募ください。
申込書は下記よりダウンロードしてください↓
【オンライン講習】令和6年度第1期・既存住宅状況調査技術者講習(新規・更新)について
2024年4月23日 講習会のご案内
既存住宅状況調査は、国土交通省の定める講習を修了した既存住宅状況調査技術者である建築士が、建物の基礎、外壁など建物の構造耐力上主要な部分及び雨水の浸入を防止する部分に生じているひび割れ、雨漏りなどの劣化・不具合の状況を把握するための調査です。
既存住宅状況調査技術者とは、平成29年2月に創設された既存住宅状況調査技術者講習制度による新しい技術者資格です。
宅地建物取引業法の改正により、平成30年4月より、中古住宅の売買の際に行われる重要事項説明に、既存住宅状況調査を実施している場合にはその結果について説明することが義務づけられました。この調査を行うことができるのは、既存住宅状況調査技術者の資格を持つ者のみとなっており、従来のインスペクターの資格では行うことができません。
(一社)日本建築士事務所協会連合会では、この既存住宅状況調査技術者の講習実施機関として、国土交通大臣より登録されました。
当協会では、更新講習については、8月23日福島県建設センターでの対面講習を行いますが、日程が合わない場合や新規講習受講の場合は、オンライン講習の受付も行っております。
オンライン講習の受付はこちらから
オンライン講習 | 一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会 (njr.or.jp)
受講対象
以下の1及び2の両方に該当する方
- 建築士法第2条第1項に規定する建築士(一級、二級、木造)
- 既存住宅状況調査技術者講習実施機関が行う既存住宅状況調査技術者講習会の修了者(有効期限切れの場合は、再度新規講習からの受講が必要となります。)
受講料
新規講習 21,450円(税込)[テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む]
更新講習 16,700円(税込)[テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む]
※オンライン講習の受付は、WEB申込のみとなりますのでご注意下さい。
【第1期】
申込期間:2024年05月01日~05月14日
受講期間:2024年06月01日~06月21日
令和6年度「建築士定期講習」の開催について(ご案内)
2024年3月29日 講習会のご案内
※R6.5.31
第1期・定期講習「令和6年6月26日(火)会場:パルセいいざか」分の受付をさらに延長しました。
(変更前)令和6年5月31日(金)まで → (変更後)令和6年6月10日(月)まで
※R6.5.15
第1期・定期講習「令和6年6月26日(火)会場:パルセいいざか」分の受付をさらに延長しました。
(変更前)令和6年5月15日(水)まで → (変更後)令和6年5月31日(金)まで
※R6.4.30
第1期・定期講習「令和6年6月26日(火)会場:パルセいいざか」分の受付を延長しました。
(変更前)令和6年4月30日(火)まで → (変更後)令和6年5月15日(水)まで
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(公財)福島県建築士会
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
今年度の受講対象者は令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日の間)に定期講習を受講された方となります。
平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
1.日程・会場・定員・会場コード・受付窓口・申込期間
【対面方式】会場で講師が講義もしくはDVD講習を行った後、同会場で修了考査を行う方式
[
|
[第2期]令和6年9月4日(水)会場:会津アピオスペース「大会議室」【対面・講師講習(予定)】
定員50名・会場コード「1G-01」・福島県建築士会 ※2)で受付 申込期間:令和6年5月1日~定員になり次第 |
[第2期]令和6年9月25日(水)会場:いわき新舞子ハイツ「大会議室」【対面・講師講習(予定)】
定員50名・会場コード「1G-02」・福島県建築士会 ※2)で受付 申込期間:令和6年5月1日~定員になり次第 |
[第3期]令和6年10月8日(火)会場:郡山ユラックス熱海「大会議室」 【対面・講師講習(予定)】
定員100名・会場コード「1G-52」・福島県建築士事務所協会 ※1)で受付 申込期間:令和6年6月21日~定員になり次第 |
[第4期]令和7年3月予定 会場:郡山ユラックス熱海「大会議室」
定員100名・会場コード「1G-03」・福島県建築士会 ※2)で受付 申込期間:令和6年11月1日~定員になり次第 |
※1)〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
※2)〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階 TEL024-523-1532 何かご不明な点がございましたら、※1、※2へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00) ※都合により欠席される場合は他会場に変更可能ですので受付した団体にお問い合わせ下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
※定員になり次第受付を終了します。 |
2.申込方法
受付の詳細については下記の建築技術教育普及センター(外部HP)のホームページにてご確認ください。
https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/houshiki.html
3.オンライン講習
対面講習のほかオンライン講習も行います。
詳細は下記の建築技術教育普及センター(外部HP)のホームページにてご確認ください。
https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/index.html
建築士事務所登録・オンライン申請の試行開始について【更新登録・変更届・廃業届】
2024年3月29日 お知らせ(登録ページ)
令和6年4月1日より、建築士事務所登録の「更新登録」「変更届」「廃業届」について、郵送受付に加え、建築士事務所登録受付システムによるオンライン申請(令和7年度本格運用予定)の試行を開始します。(現在は、対面受付は現在行っておりません。)
オンライン申請システムのご利用には、利用者登録(無料)が必要です。
利用者登録はこちらから https://www.icba-kenjitouroku.jp
建築士事務所登録受付システムの利用にあたってはマニュアルをご覧ください。
※マニュアルは次のとおり
◎更新登録・変更届・廃業届 → 操作説明書・事務所側(更新_変更_廃業)Ver2.01 福島版
◎新規登録 → 【福島県】操作説明書・申請者用_Ver2.17
○上記の業務代行を行う場合(行政書士等)はこちらをご確認ください。
→ 操作説明書・行政書士側(代理設定)_Ver1.10 ・ 操作説明書・事務所側(代理設定)_Ver1.10
※業務代行者のシステム利用手続きについては、建築士事務所側より行ってください。
※当機関指定の様式
○更新登録(開設者が法人の場合)→ koushin-houjin-202404
○更新登録(開設者が個人の場合)→ koushin-kojin-202404
○変更届 → ryakurekisho-seiyakkusho-202404
○廃業届 → haigyo-202404
【更新・変更・廃業をされる方へ】※現況登録情報と異なるデータを手入力されますと正しく手続きができません。お手数でも次の内容で現況登録情報を入手した上で、お手続きいただきたくお願い申し上げます。
本システムに登録時は現在の建築士事務所登録状況が反映されていません。
初めて更新申請、変更届を作成する場合 (本受付システムを利用して新規登録申請を行っている場合は除く)、現況の登録情報を入力する必要がありますので、登録通知書及び現在の管理建築士の建築士免許の写しを添付の上、現況登録情報反映依頼書をシステムにアップロードの上、ご依頼いただきたくお願いします。
○現況登録情報反映依頼書 → jouhouiraisho-202404
建築士事務所登録番号は全て全角で入力ください。数字9ケタで、○○(△△△)◇◇◇◇ ですが、間にいれるカッコを忘れずに入力してください。
*依頼をいただいてから反映までに1週間 数日程度かかる場合があります。ご了承ください。
なお、業務報告については、オンライン申請を行うことができません。従来同様、管内の各建設事務所行政課にご提出ください。