sekkei-user
「平成30年度 建築士事務所キャンペーン」開催のご案内
2019年1月11日 お知らせ
■趣旨
当協会は、建築士法で定められた法定団体であり、「建築や環境が文化の形成に占める重要な意味を認識し、社会の健全な進歩と発展に寄与する」ことを目的に日々活動しています。
その一環として、当協会の社会的意義や役割を県民に広く周知することや、環境にやさしい建築のあり方を考える機会として、建築士事務所キャンペーンを開催します。
■開催テーマ:サステナブルな世界のデザインを目指して
・・・・日大工学部からの発信・・・・
■開催日程
□日 時:平成31年2月19日(火)13:00~17:00
□場 所:日本大学工学部 「50周年記念館(ハットNE)」3F 6232教室
〒963-8642 郡山市田村町徳定字中河原1
<アクセス>
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/access/
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/undergraduate/undergraduate106/
■プログラム
□技術セミナー:新技術・新工法のご紹介 13:00~14:30
<セミナー時間割>
第21回 賛助会新製品・新工法セミナー次第(H31.2.19)
□見学会 14:40~15:20
〇ロハスの家
自然環境と共生を目指す「大型研究施設」。石炭や石油等の限りある資源に頼らず、
再生エネルギーを活かしながら、持続可能な未来の住環境づくりに向けた研究が行われている。
〇70号館
新しい学びの拠点として2005年に完成した教室棟。環境に配慮したエコキャンパス、
最新のIT環境を整えたサイバーキャンパス、くつろぎの空間など、
快適で充実した学習環境を整えています。
□講演会 15:30~17:00
〇演題「ロハスの工学とサステナブルなシステムデザイン」
〇講師:柿崎隆夫氏「日本大学工学部 工学研究所次長 機械工学科教授 博士(工学)」
主催:(一社)福島県建築士事務所協会
主管:(一社)福島県建築士事務所協会県中支部
共催:福島県地域型復興住宅推進協議会、福島県耐震化・リフォーム等推進協議会、
(一社)日本建築学会東北支部福島支所
後援:福島県、(公社)福島県建築士会
■お申し込み方法:別添「参加申込書」により下記までFAX・郵送・電話にてお申し込みください。
<お問い合わせ>
(一社)福島県建築士事務所協会
〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階
電話 024-521-4033/FAX 024-521-5087
E-mail sekkeijk@olive.ocn.ne.jp
<案内&参加申込書>
「平成30年度建築士事務所キャンペーン」案内チラシ
2月4日開催 研修会「木造建築物の耐久性向上のポイント」の開催について
2019年1月4日 お知らせ
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
福島県地域型復興住宅推進協議会では下記のとおりセミナーを開催いたします。
参加ご希望の場合は、下記より申込書をダウンロードいただき、FAXにてご連絡いただきたくお願い申し上げます。
-記-
・日時:平成31年2月4日(月) 13:30~16:30
・会場:福島県建設センター 2階会議室 (福島市五月町4-25)
・内容:
〇事業説明(75分)
1 住宅金融支援機構の融資について/住宅金融支援機構職員
2 木造建築物中間検査について・ 民間住宅向け補助事業について/(一財)ふくしま建築住宅センター職員
〇講演会(90分)
講師 関東学院大学建築・環境学部 教授 中島 正夫 氏
演題 『木造建築物の耐久性向上のポイント』
・案内及び申込書はこちら↓
多数のご参加をお待ち申し上げます。
年末年始休業のお知らせ
2018年12月25日 お知らせ
年末年始の休業は下記のとおりです。ご不便をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
平成30年12月29日(土) から 平成31年1月3日(木) まで
※1月4日(金)から通常営業となります。
本年は当協会事業運営にご支援ご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。
新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【福島県】「平成30年度福島県被災宅地危険度判定士養成講習会」のご案内
2018年12月13日 講習会のご案内
本県の宅地防災行政の推進につきましては、日ごろより御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
今年9月の北海道胆振東部地震や2年前の熊本地震など、各地で大災害が発生しているところですが、県では、宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に備えて、被害状況を迅速かつ的確に把握し、地盤の亀裂などによる二次災害を軽減、防止し、住民の安全を確保する「被災宅地危険度判定士」の養成を進めているところです。
この度、判定活動を行う上での知識・技術の習得を目的とした標記講習会を下記のとおり開催することとしましたので、職員(会員企業等)の皆様への周知及び講習会への参加について御協力をお願いいたします。
-記-
1 講習会内容
参加は無料ですが、被災宅地危険度判定士の登録を前提としていますので、
登録資格要件を満たさない方、及び登録を希望しない方は受講できません。
(1)受講対象者
福島県被災宅地危険度判定士登録要綱第4条第1項各号のいずれかに該当する希望者
(2)講習内容
① 被災宅地危険度判定士制度
② 被災宅地危険度判定技術
③ 被災宅地危険度判定実例
(3)講習会会場
①日時 平成31年1月30日(水)13:30~16:30 受付13:00から
②会場 郡山市労働福祉会館 3階「大ホール」 電話024-932-5279
〒963-8014 郡山市虎丸町7番7号
③定員 200名
※施設には駐車場がありますが、数が限られています。できるだけ公共交通機関を利用し御来場ください。
お車で御来場の際は、できる限り乗り合わせてお越しいいただきますよう、御協力をお願いいたします。
2 申込み方法等
受講希望者が申込先に、直接提出、又は郵送してください。(必ず顔写真添付のこと)
(1)提出書類
ア 平成30年度福島県被災宅地危険度判定士養成講習会受講申込書(様式第1号)
イ 被災宅地危険度判定士登録申請書(様式第2号)
ウ 被災宅地危険度判定士資格要件申告書(様式第3号)及び資格要件を証明する 書類(該当者)
エ 被災宅地危険度判定士実務経験証明書(様式第4号)(該当者)
オ 受講者本人の顔写真1枚(大きさ縦3cm×横2.4cm)
※ 申請前6月以内に撮影した、無帽、正面、上半身、無背景のもの。
※ 写真の裏面に氏名を記入してください。
※写真は登録証へ貼付するため、本人がプリンタ等で作成(印刷)する場合は、
写真印刷用の用紙(厚紙)を使用してください。
(2)提出先
〒960-8670 福島市杉妻町2-16 福島県土木部都市計画課 戸田 宛て
3 申込み期限 平成31年1月9日(水)必着 ※郵送の場合は当日消印有効
4 講習会テキスト等
平成31年1月11日(木)から県ホームページに掲載いたしますので、
各自ダウンロードの上、当日は印刷したものを御持参ください。
5 その他
(1)今回の講習会は、平成25年度に登録を行った方の更新の講習と同時に行います。
(2)受講者の決定は、申込書を受け付け、資格要件等を確認した順に行います。
なお、受講決定者への連絡は特に行いません。講習会当日、受付時間内に会場へお越しください。
(3)定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。受講できない方には御連絡のうえ、
受講をお断りいたしますので、あらかじめ御了承ください。
<申込関係書類>
≪お問い合わせ先≫福島県土木部都市計画課 主事 戸田
(〒960-8670 福島市杉妻町2-16) 電 話 024-521-7508(県庁内線8-11-201-3645) FAX 024-521-7956 |
【福島県】「福島県木造住宅耐震診断技術講習会」のご案内
2018年12月7日 講習会のご案内
■目 的
平成23 年3 月11 日に発生した東日本大震災は、我が国の地震観測史上最大規模の大地震であり、
地震・津波による住宅被害は、全壊・半壊・一部損壊をあわせて237,000 棟に達しています。
県では、地震による被害を最小限に抑え、住民の安全・安心を確保するため、木造住宅の耐震化に向けた耐震診断等の実務に関する講習会を開催いたします。木造住宅の設計・施工に携わる皆様に是非、御参加いただきますよう御案内いたします。
■ 耐震診断者名簿への登録
建築士法の登録を受けた建築士事務所に所属する建築士で、「福島県安全安心耐震促進事業実施要綱」に基づき耐震診断業務を行おうとする方は、本講習会を受講し、木造住宅耐震診断者名簿に登録することができます。
この名簿は、市町村や業務受託者に提供され、登録者の中から耐震診断者が派遣されます。また、名簿は県ホームページに掲載しますので、登録にあたっては、情報公開に同意される方のみ登録が可能です。
■ 講習会内容
1)日程等 ※(公社)福島県建築士会 CPD 単位:4単位
日 時 | 会 場 | 定 員 |
平成31年1月21日(月)
13:30~17:00 |
ビッグパレットふくしま
3階研修室 (郡山市南二丁目52番地) |
60名 |
2)プログラム
〇一般診断法の解説
〇調査方法・耐震診断事例の解説
〇耐震改修補強計画の解説
〇木造住宅の耐震診断・耐震改修の推進について
〇名簿登録の受付
講師:(一社)福島県建築士事務所協会 木造住宅耐震診断審査委員
3)受講料 無料(ただし、下記テキストは必ず持参してください。)
4)テキスト ふくしま木造住宅耐震診断及び改修計画の手引き(第5版)
※H25.8 月発行、または、H29.2 月増刷。
※テキストをお持ちでない方は、別紙「テキスト購入申込書」により
「(一社)福島県建築士事務所協会」に直接お申し込みください。
■ 受講申込み方法及び〆切
1)別紙「受講申込書」に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX、郵送又はメールしてください。
2)申込期限:平成31 年1 月11 日(金)※定員になり次第締め切ります。
■ 申込先及び問合先
福島県土木部建築指導課(民間建築担当:平井 宛)
住 所:〒960-8670 福島市杉妻町2 番16 号(西庁舎4階)
TEL:024-521-7529 FAX:024-521-7955
MAIL:kenchikushidou@pref.fukushima.lg.jp
<申込み関係書類>