sekkei-user
年末年始休業のお知らせ
2019年12月19日 お知らせ
年末年始の休業は下記のとおりです。ご不便をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
令和元年12月28日(土) から 令和2年1月5日(日) まで
※1月6日(月)から通常営業となります。
本年は当協会事業運営にご支援ご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。
新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【福島県】「福島県木造住宅耐震診断技術講習会」の御案内
2019年12月11日 講習会のご案内
■ 目 的
平成23 年3 月11 日に発生した東日本大震災は、我が国の地震観測史上最大規模の大地震であり、
地震・津波による住宅被害は、全壊・半壊・一部損壊をあわせて237,000 棟に達しています。
県では、地震による被害を最小限に抑え、住民の安全・安心を確保するため、木造住宅の耐震化に
向けた耐震診断等の実務に関する講習会を開催いたします。年に一度の開催となっております
ので、木造住宅の設計・施工に携わる皆様に是非、御参加くださいますよう御案内いたします。
■ 耐震診断者名簿への登録
建築士法の登録を受けた建築士事務所に所属する建築士で、「福島県安全安心耐震促進事業実施
要綱」に基づき耐震診断業務を行おうとする方は、本講習会を受講し、木造住宅耐震診断者名簿に
登録することができます。
この名簿は、市町村や業務受託者に提供され、登録者の中から耐震診断者が派遣されます。
また、名簿は県ホームページに掲載しますので、登録にあたっては、
情報公開に同意される方のみ登録が可能です。
(注意)平成25年度以降にこの講習会を受講し名簿に登録済みの方は、
再度受講する必要はありません。
■ 講習会内容 ※(公社)福島県建築士会 CPD 単位:4単位
1)日程等
日時:令和2年1 月27 日(月)13:30~17:00
会場:ビッグパレットふくしま 3階研修室
定員:60 名
2)プログラム ○一般診断法の解説
○調査方法・耐震診断事例の解説
○耐震改修補強計画の解説
○木造住宅の耐震診断・耐震改修の推進について
○名簿登録の受付
講師:福島県建築士事務所協会 木造住宅耐震診断審査委員
3)受講料 無料(ただし、下記テキストは必ず持参してください。)
4)テキスト ふくしま木造住宅耐震診断及び改修計画の手引き(第5版)
※H25.8 月発行、または、H29.2 月増刷。
※テキストをお持ちでない方は、別紙「テキスト購入申込書」により
「(一社)福島県建築士事務所協会」に直接お申し込みください。
■ 受講申込み方法及び〆切
1)別紙「受講申込書」に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX、郵送又はメールしてください。
2)申込期限:令和2年1 月17 日(金)※定員になり次第締め切ります。
■ 申込先及び問合先
福島県土木部建築指導課(民間建築担当:中島 宛)
住 所:〒960-8670 福島市杉妻町2 番16 号(本庁舎4階)
TEL:024-521-7529 FAX:024-521-8049 MAIL:kenchikushidou@pref.fukushima.lg.jp
主催 :福島県
共催 :(一社)福島県建築士事務所協会
後援 :(公社)福島県建築士会 (一社)福島県建築大工業協会 福島県建設労働組合連合会
福島県耐震化・リフォーム等推進協議会
令和元年度福島県補助事業「ふくしま木の家・担い手応援事業」
この事業は福島県森林環境税を利用しています。
提出書類「誓約書」の様式が変更になりました。
2019年12月1日 お知らせ(登録ページ)
【リフォーム協議会】「水害にあった浸水家屋の適切なリフォームとは?セミナー・相談会」の開催について
2019年11月8日 お知らせ
この度の台風19号により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
近年の気象傾向は、集中豪雨や線上降水帯といった現象が頻繁に発生し、
決して一過性ではなく毎年起こりうることを予測させます。
当協議会には被災者の皆様から復旧修補に関するお問い合わせをいただいておりますが、
知識の無い事業者による不適切工事や法外な請求などの事例が報告されています。
このため、復旧修補に携わる事業者の皆様始め、被災された方々、ボランティアの方等が、
水害にあった家屋の正しいリフォームについて、
理解を深めていただくためのセミナーを開催いたします。
水害の復旧支援に携わる専門家が、改修事例を基に注意点などを分かり易く解説します。
| 開催地 | 開催日時 | 会 場 | 場 所 | |
| 郡山 | 12月3日(火) | 午後 2時〜3時30分 |
郡山市労働福祉会館 | 〒963-8014郡山市虎丸町7-7024-932-5279 |
| 福島 | 12月4日(水) | 福島県青少年会館 | 〒960-8153福島市黒岩字田部屋53-5024-546-8311 | |
| いわき | 12月6日(金) | いわきゆったり館 | 〒972-8321いわき市常磐湯本町上浅貝22-10246-43-0801 | |
| ※被災された方や一般の方も受講できます。被災者相談会は午後3時30分~ | ||||
<講師>伊達な建築研究所代表 田中 直樹 氏 (伊達市梁川町水害の復旧支援に携わっています。)
<配付資料>①水害後の家屋への適切な対応 ②水害にあったときに
/データ提供:震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
<ご案内&参加申込み書はこちら⇓>
<再通知・開催日決定>【福島県/建築士会】被災建築物応急危険度判定「模擬訓練」の開催について
2019年10月31日 講習会のご案内
本県の建築行政の推進につきましては、平素から御協力をいただき感謝申し上げます。
令和元年台風第19号により開催を延期していた標記訓練について、別紙により実施する旨、公益社団法人福島県建築士会会長より依頼がありましたのでお知らせいたします。
本県の建築行政の推進につきましては、平素から御協力をいただき感謝申し上げます。
被災建築物応急危険度判定につきましては、地震後の二次災害防止の観点から、
速やかに判定活動を行う必要があり、多くの人員が必要となりますが、
新規養成講習を受講した応急危険度判定士が、判定の訓練を通じて技術力の向上を図ることも重要であると考えています。
今年度も木造住宅の供試体を用いた現場での模擬訓練を行うことにより、
判定士が被災現場で迅速かつ的確に判定活動を行える能力を養成するために、
別紙のとおり、公益社団法人福島県建築士会の主催により標記訓練を開催することとしております。
つきましては、多数の判定士の方々の参加をお待ちしております。
■模擬訓練の実施日・開催地
| 開催地 | 実施日 | 実施会場 | 定員 |
| 伊達市 | 令和元年11月22日(金)
13:00~16:00 |
伊達市霊山中央交流館 大ホール
福島県伊達市霊山町掛田字西裏17 |
40名 |
■対象者 応急危険度判定士資格所有者、令和元年度新規養成講習受講者
■必要携行品 認定証、応急危険度判定士手帳、ヘルメット、コンベックス
筆記用具、軍手、ナップザック、雨具、保安靴
※1)模擬訓練当日に上記携行品を忘れずにご持参願います。
※2)令和元年度新規養成講習受講者は認定証、手帳は不要です。
■受講料 無料
■申込方法 「応急危険度判定講習会」受講申込欄
(事務担当 建築指導課 建築技師 服部 電話 024-521-7523)