![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
1.建築に携わる者としての意識向上と建築士の地位向上を図る | ||||||
2.建築技術の研修による技術の研磨を図る | ||||||
3.建築関連の情報収集と発信 | ||||||
4.著名な建築に触れることにより意識の高揚を図る | ||||||
5.地産地消とサスティナブル建築の研究 | ||||||
6.市民、他団体との意見交換、交流 | ||||||
7.行政機関との意見交換 | ||||||
8.会員の増強拡大 | ||||||
9.会員相互の交流と親睦 | ||||||
|
||||||
各委員会の平成20年度事業計画ならびに平成19年度の事業報告を紹介します。 | ||||||
(平成20年度より2委員会での活動となります。) | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
■平成20年度事業計画 | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
■平成20年度事業計画 | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
■平成19年度事業報告 | ||||||
・ 青年部活動ニュースの発行(年2回) | ||||||
青年部の活動を半期ごとに纏めた会報「四季報」を年2回発行。 建築関連団体及び官公庁に配布しました。 |
||||||
・ ホームページ内容の充実とメンテナンス | ||||||
県北支部ホームページとリンクさせ内容の充実につとめました。 その後、引き続き更新作業を行いました。 |
||||||
・ 建築に関わる情報の収集と発信 | ||||||
「青年部インフォメ通信」として、青年部事業所にメールマガジンを 月2回ペースで配信。講習会や各種イベントの開催情報を中心に、 建築に関わる情報を収集・発信しました。 |
||||||
![]() |
||||||
■平成19年度事業報告 | ||||||
・ 6月:建築講演会 | ||||||
(株)明石建築設計事務所、田中建築設計事務所、ヒルカワ建築設計 事務所の3事務所よりお話しをいただきました。 |
||||||
・ 8月:技術研修会 | ||||||
(株)シバテックより空調システム関するお話しを、新広建設(株) より災害事例に関するお話をいただきました。 |
||||||
・ 10月:施設見学会 | ||||||
山形方面への施設見学を行いました。最上川ふるさと総合公園 センターハウス、山形県郷土館「文翔館」、山形美術館、山形市 郷土資料館「旧済生館本館」の4カ所を見学しました。 |
||||||
![]() |
||||||
■平成19年度事業報告 | ||||||
・ 平成19年12月:福島県木造住宅共通仕様書の運営と県産材の利用促進について | ||||||
建築指導グループ参事講話 福島県木造住宅共通仕様書策定の趣旨と今後の方針について 福島県産材木材の流通の現状と利用推進について |
||||||
・ 平成20年2月:古民家見学会、講演会開催 | ||||||
見学会 二階堂邸 講演会 佐藤邸 講 師 三浦工匠店(有) 代表取締役 三浦藤夫氏 演 題 伝統建築物について その他 ふくしま芸人会による奇席 |
||||||
■平成19年度まちづくり事業への参画 | ||||||
・ 平成19年11月:吉井田学習センター市民講座の講師を努める | ||||||
当青年部が平成15年度に作成した「古民家まっぷ」をもとに今なお 福島市内に残る歴史的建造物について、学習センター市民講座 (福島遺産ツーリズム講座)の講師を務める。 |
||||||
・ 平成19年11月〜平成20年3月:ふくしまふれあいカレッジ「ふるさと創造学部」 講座への協力 |
||||||
ふくしまふれあいカレッジ・ふるさと創造学部・鈴木浩学部長が担当する 「ワークショップ−知恵をしぼろう“福島のにぎわい夢づくり”」講座へ、 ワークショップアドバイザーとして協力を行い、「ふれあいカレッジ“アピール”」 としての報告書のまとめまで行う。 |
||||||
Copyright(c) 2005 Fukushima Youth Association
of Architectural Firms All Rights Reserved.