sekkei-user
建築士事務所登録・オンライン申請の開始について【新規登録のみ】
2023年10月28日 お知らせ(登録ページ)
令和4年11月10日より、建築士事務所登録の「新規」登録申請について、郵送受付に加え、建築士事務所登録受付システムによるオンライン申請受付を開始します。(対面受付は現在行っておりません。)
オンライン申請システムのご利用には、利用者登録(無料)が必要です。
利用者登録はこちらから https://www.icba-kenjitouroku.jp
建築士事務所登録受付システムの利用にあたってはマニュアルをご覧ください。
マニュアルはこちら→ 【福島県】操作説明書・申請者用_Ver2.17
《お願い》
・受付システムご利用前に当協会にご一報いただければ幸いです。(メール→shinki@sekkei-f.jp)
・手続きにお時間がかかる場合がございますのでご了承ください。
建築士事務所の更新申請、変更届、廃業届、業務報告書にかかるシステムは現在準備中です。受付を開始次第、ご案内します。
【受付終了】11月30日(木)開催「建築基準法・建築物省エネ法設計等実務講習会」のご案内
2023年10月10日 講習会のご案内
※大変恐れ入りますが標記講習会につきましては、定員に達したため受付を終了いたしました。(11月1日現在)
なお、12月下旬に同講習会と同じ内容の動画が次のサイトで公開される予定です。
改正建築物省エネ法オンライン講座 (shoenehou-online.jp)
2025年4月(予定)から、原則全ての建築物の新築・増改築時における省エネ基準への適合が
義務化され、また、旧4号建築物の構造審査等が始まります。
法改正概要の説明や必要な手続きなどについて解説する講習会を開催しますので、奮ってご参加ください。
福島県省エネ実務講習会案内チラシ&FAX用申込書(R5.11.30開催)
※10月16日以降、木活協のサイト↓から申込も可能です。
木活協省エネ|令和5年度 改正建築物省エネ法 情報サイト(主に戸建住宅・小規模非住宅の関連事業者向け) (shoene.org)
【求人・インターンシップ情報ページ】掲載情報更新のお知らせ
2023年9月20日 お知らせ
当協会・正会員(県北支部)の㈱ニーズ(ニーズ一級建築士設計事務所)様より、
求人情報のご案内がありますのでお知らせします。
ご興味がある場合は、ぜひご確認のほどよろしくお願いいたします。
【オンライン講習】令和5年度第3期・既存住宅状況調査技術者講習(新規・更新)について
2023年9月1日 講習会のご案内
既存住宅状況調査は、国土交通省の定める講習を修了した既存住宅状況調査技術者である建築士が、建物の基礎、外壁など建物の構造耐力上主要な部分及び雨水の浸入を防止する部分に生じているひび割れ、雨漏りなどの劣化・不具合の状況を把握するための調査です。
既存住宅状況調査技術者とは、平成29年2月に創設された既存住宅状況調査技術者講習制度による新しい技術者資格です。
宅地建物取引業法の改正により、平成30年4月より、中古住宅の売買の際に行われる重要事項説明に、既存住宅状況調査を実施している場合にはその結果について説明することが義務づけられました。この調査を行うことができるのは、既存住宅状況調査技術者の資格を持つ者のみとなっており、従来のインスペクターの資格では行うことができません。
(一社)日本建築士事務所協会連合会では、この既存住宅状況調査技術者の講習実施機関として、国土交通大臣より登録されました。
当協会では、更新講習については、8月23日福島県建設センターでの対面講習を行いますが、日程が合わない場合や新規講習受講の場合は、オンライン講習の受付も行っております。
オンライン講習の受付はこちらから
オンライン講習 | 一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会 (njr.or.jp)
受講対象
以下の1及び2の両方に該当する方
- 建築士法第2条第1項に規定する建築士(一級、二級、木造)
- 既存住宅状況調査技術者講習実施機関が行う既存住宅状況調査技術者講習会の修了者(有効期限切れの場合は、再度新規講習からの受講が必要となります。)
受講料
新規講習 21,450円(税込)[テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む]
更新講習 16,700円(税込)[テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む]
※オンライン講習の受付は、WEB申込のみとなりますのでご注意下さい。
【第3期】
申込期間:2023年09月01日~09月14日
受講期間:2023年10月01日~10月21日
令和5年度「管理建築士講習」のご案内<9月19日(火)開催>※9月8日必着分まで延長受付実施中※
2023年9月1日 お知らせ
令和5年度 管理建築士講習受講申込書関係書類ダウンロード 建築技術教育普及センターホームページ (jaeic.or.jp)
登録講習機関
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
建築士法の規定により、建築士事務所の開設者は建築士事務所を管理する専任の建築士を置かなければならないとされています。
建築士事務所を管理する建築士(以下「管理建築士」という。)は、建築士として3年以上の設計その他の国土交通省令で定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う管理建築士講習の課程を修了した建築士でなければならないと定められています。
<<注意>>
◆この管理建築士講習【法定講習】を一度修了されている方は、再度受講する必要はありません◆ 現在、既に建築士事務所の管理建築士になっている方は、全員がこの講習を修了されていますので、今後再度受講する必要はありません。 |
※修了履歴が不明な場合は建築士事務所協会本部までお問合せください。
1.日程及び会場(受講定員)
実施日 | 講習会の実施会場 | 定員 | ||
第2期 | 会場コード
1G-01 |
令和5年9月19日(火) | 福島県建設センター「2階会議室」
福島市五月町4-25 TEL 024-521-4033 |
20名 |
2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法
講習会の申込は、申込書を配達記録の残る郵送・宅配便で事務所協会本部まで送付ください。
なお、送付の際は、必ず受講票を送付する為の84円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。
申込書は、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロード可能です。
※都合により欠席される場合は、県外の会場であれば変更可能ですので、事前に建築士事務所協会までお問合せください。
実施日 | 受付期間 (予定) |
配布期間 | 受付場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
第2期 | 1G-01 | 令和5年
9月19日(火) |
令和5年
7月1日~ 8月31日 |
申込書は普及センターHP上で随時ダウンロード可能です。 | (一社)福島県建築士事務所協会
本部 ※受付は事務所協会本部一カ所となります。
|
※9月8日(金)必着分まで延長受付実施中です。 |
〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
何かご不明な点がございましたら、上記へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)
3.受講内容(時間割)
案内をご参照ください。
4.受講料
¥16,500(テキスト代、消費税を含む)※所定の申込書・払込用紙がございます。
5.その他
書類に不備がございますと、申込書を受理できない場合があります。
申込書提出の際は、所定の申込書関係書類の「受講要領」の受講資格や
業務経歴証明書記入例等を参照のうえ、記入漏れ等が無いようにお願いいたします。